ちわさんぽ at Malaysia Kuala Lumpur

マレーシアでSIMPLE RICHな生活

ハードワーク女子の癒し系習い事。

今日は土曜日!嬉しいなー。
仕事をしていると、たまのおやすみって嬉しいですね。
これがおやすみばっかりだと、かえってありがたみがないんだろうなー。

数年前まで、週末のおやすみの日に陶芸を習っていました。
その頃はすごーく仕事が忙しかったのですが、週末に土を触ることですごく癒されていた気がします。
もう、ここ数年は行っていないのですが、ときどき久しぶりに土に触りたくなります。

無心になって土をこねたり、慎重に形を作ったり、削ったり。
楽しい作業でした。

陶芸の工程

陶芸って、旅先などで体験させてくれるところが幾つかあるのですが、あの体験は大抵1回です。
なので、形を作るところだけ。
本当はもっといろいろ工程があるのです。

土の種類を選んで。
土を練って空気を抜く。
形を作って、乾燥させて
削って、裏の高台を作ったり、表面をつるつるにしたりする。
持ち手などの部品を作ってつける。
イッチンと言って、白い泥の塊で模様を描いたり、
薄い白い泥を掛けて模様を作ったりする。
仮焼きをする。
釉薬を選んで、かけたくないところに撥水剤を塗って
釉薬をかける。
本焼きをする。

と、一個のうつわをつくるのに、何回も教室に行って作るのです。
乾燥させたり、仮焼きをしたりするのには時間がかかるので、一個のうつわをつくるのに、
1ヶ月ぐらいかかるんですよ。
体験ではこのうち、「形を作って」のとこしかやれないですからね。
なので、ほんとうの陶芸の楽しさは、まだまだ先にあるのです。

私のお気に入りの作品たち。

数年間通っていたので、それなりに作品はたくさんできました。
人にあげたり、処分したり、かなり減ってしまったんですが、まだまだ家のうつわは自作がたくさんです。

二度と同じものはできないので、お気に入りの子たちは、手放せません。
その中でもエースはこちら。

手捻り、槇窯焼きのうつわ

f:id:chocolatecoffee:20150521065712j:image
当時の教室では、年に数回、槇窯焼きをしてくれる時がありました。
窯に槇を並べて、火を入れて徹夜で火の番をしながら、焼くのです。
参加ツアーもあったけど、それには行けませんでした。

火の当たり具合が、灰の舞い方で、作品の感じが変わるので、焼いてみないとどういう感じになるかわからない、というある意味バクチな焼き方です。

私の作った器たちは、おかげさまでとっても味のある感じになって出てきてくれました。

この器は、お茶を飲むこともあるけど、アイスクリームを食べたり、デザートを入れるのによく使ってます。

卒業作品

こちらは、電動ロクロ、電気釜焼きのうつわなんだけれど、今のところ、最後に作った作品。
電動ロクロが扱えるようになるには、手捻りが上手にできるようになったり、土をこねれるようになったりする必要があるんです。
なので、最初の1年ぐらいは、使わせてもらえませんでした。

いいよ、と言われてからも失敗ばかり。
手の力加減と、土の硬さの調整が難しいのです。

やっと失敗することは滅多になくなり、上手に電動ロクロも使えるようになって、作った作品。
仕事が忙しくなって、これが最後の作品になりました。

プチプチした模様は、撥水剤を筆に含ませて、上から振ってつけたもの。
思った以上に味のある感じになって、できあがった時はびっくりしました。

お皿と、小皿と、蕎麦猪口みたいなうつわ。
小皿に梅干しを入れたり、蕎麦猪口にシラスを入れたり、ちょっとしたおかずを盛り付けるのに、ほとんど毎日つかっています。

f:id:chocolatecoffee:20150523081348j:image

教室には、とってもセンスのある方々がたくさんいて、とても刺激を受けました。
私は、絵を描いたり、形をつくったりがほんとまったくできないので、オリジナルな置き物をつくったり、素敵な絵を描いたりされている方は、ある意味宇宙人みたいに思えたんですよね。

私はノーマルな形と、土と釉薬のセンスのみで勝負するしかないんですが、それもまた楽しかったです。


こんな記事を書いたら、久しぶりに陶芸を再開したくなりました。
また、教室に行こうかなー。
でも、これ以上食器を増やしたくないし、悩むところです。。