今日もいいお天気。
朝からベランダで朝ご飯を食べました。パンとコーヒーだけですが・・。
この季節、力がみなぎる気がしますね。
キャリアチェンジを考える
最近、キャリアチェンジすることを考えるようになりました。
SEとして、20年も同じ業界で働いてきて、あと20年働くんだよなーーーと考えたときに、今のスキルを最大限使いながら、新しいことを始めてもいいな、いや、新しいことを始めるなら最後のチャンスだろうな、と思ったのです。
システムエンジニアがキャリアチェンジしたい場合、いくつか候補があると思います。
たとえば
- システム営業
- 社内SE
- システムコンサルタント
- WEBエンジニア
- WEBディレクター
など。
そのうち、私が今、チャレンジしたいのは、WEBディレクターです。
WEBディレクターになりたい理由
5,6年前から、スマートフォンやタブレットをみんなが持つようになって、WEBのあり方は、とっても変わったと思います。
もちろん、システムもそれに合わせて変わってきました。
そして、ここ数年、全く違うところにいた、WEB業界とシステム業界は、気づけば似たような仕事をしています。
どちらも同じようにWEBブラウザ上でうごくものをつくります。
同じようにデータベースを扱うし、スマートフォンでうごくアプリを作ることもあります。
違いは、社内向けか、社外向けか、というところでしょうか。
ただ、ターゲットが違うから、考え方が違い、目的が違う。
だから提案の仕方も、お客様の思考もぜんぜんちがうところにあります。
商流も全く違う。
システムは、SIerからシステムベンダー、WEBは、広告代理店からWEB制作会社。
そもそも、仕事の進め方も違うし、考え方が全く違うのです。
これにとても興味を持ちました。
私は長いこと、システム業界で働いてきたから、この経験をWEB業界で生かせるのでは?と思ったのです。
もちろん、まったく違う業界なので、その風土を受け入れなければいけませんが、まだまだ複雑なWEBサイトや、新しいWEBの技術、アプリケーションの作り方や、そういう複雑なものを作るときの設計の仕方や管理の仕方は、システム業界のほうが強いはず。
だから、これからもっと複雑化するはずのWEB業界できっと、今のスキルが生かせる。と思いました。
単純に、コンシューマー向けのことを考える、というほうがおもしろそうという考えもちょっとあります。
まずは、やってみる
実は、腕試し、というか、トライアルという感じで、会社に無理を言って、友人に紹介してもらった広告代理店のWEB部で、しばらく仕事をさせてもらいました。
半年ほどでしたが、とても楽しかったし、私の考えが確信に変わりました。
まだまだ、WEBディレクターとしてはひよっこすぎるぐらいひよっこだけれど、もっと勉強して、経験を積んでみたい!と今は強く思っています。
最近の私の教科書。
時間があるときに読みながら、紹介されているツールをインストールしてみたり、今までの案件だったらどうやるか考えてみたり。
とても勉強になります。

現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール2
- 作者: 一戸健宏,大串肇,合志建彦,高瀬康次,田口真行,中村健太,中村健太(日本ディレクション協会/株式会社ビットエー)
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
- 発売日: 2014/07/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
転職活動をしています。
さて、実は、今、仕事をしながら、こっそり転職活動をしています。
できれば、一次受けをしている広告代理店にいきたい。
そうでなければ、一次受けをしているWEB制作会社にいきたい。
そう思って、すごく久しぶりのエントリーシートをかいたりしています。
いい転機になればいいなーと思いつつ。
でも今の会社も、とっても居心地がいいので、離れるのは惜しいんですけどね。。