去年、ふと思いついて、家中に散らばっていた小物をまとめました。
蓋付きのトレーをテプラでタイトルをつけて、どんどん放り込んでいくスタイルです。
小物は専用の箱をつくる
オロナインやマスクや絆創膏は、救急箱代わりのヘルスケアの箱へ。
ペンやハサミやノリは、文房具の箱へ。
領収書は領収書の箱へ。
いろいろなサイズの封筒やクリアケースは、封筒/ファイルの箱へ。
服を買ったときについてくるボタンは、服飾小物の箱へ。
取扱説明書はぜんぶ、取扱説明書の箱へ。

重要なものは金庫に入れているので、印鑑や保険証券などは別管理ですが、
ちょっとしたものを渡すときの封筒、とか、探さなくていいのが本当に楽です。
私はここで、20個、まとめ買いしました。
こういうかさばる物は、届けてくれるありがたみが増しますね。
![]() 【LIHITLAB】 デスクトレー A-332K A4 黒【LIHITLAB】 デスクトレー A−332K A4 黒 |
一か所にまとめるのが便利
細かいものって、放置すると家中に散らばっている気がしますよね。
昔のおばあちゃんちとか、あちこちにペンがあったり、はさみがあったりした気がします。
ありがたいけど、なぜか、いざほしいときに赤いペンはあるけど、黒いペンがないーーとかになりがちで。
うちはこのボックスたちを、リビングの収納に配置しています。
こうやって、一か所にまとめておくと、あれどこ?とかがないので、ほんとうにいいです。
封筒を出したら、ペンがほしいし、ノリがほしい。
切手もほしい。
いろいろなものがここにあるので、移動せずに作業ができます。
家庭によって、どんなボックスが必要かはそれぞれ違いますよね。
うちはイヌがいるので、イヌ用の箱があったり。
主人も私も海外出張がときどきあるので、渡航に必要なものがまとめてあったり。
さすがにパスポートは金庫ですが・・・。
書類がほとんどなんですが、縦型のクリアファイルに整理していくより、ポンポン放り込めるこのスタイルのほうが私には楽でした。
厚みのあるものの収納できるし。
領収書とかは、月別にクリアファイルをつくっておいて、それごとボックスに入っています。
ほんとうにいいですよー。
今日は更新、午後になっちゃったなー。
もうあと少しで、今週の仕事も終わりです。
ではでは、ちょっと早いけど、Have a nice weekend!!