引っ越しをすることになり、新しい引っ越し先は今より収納が減るので、収納先をシミュレーションしています。
特に困るのがキッチン周り。
リノベーション物件なのですが、オシャレ度を出しすぎて、収納がまったくない!!のです。
無印良品のユニットシェルフ
キッチンって、こまごましたものが多いので、収納がないのはけっこう厳しい。
今のマンションは大容量の収納があったので、なんでもしまえてすごく快適でした。
キッチンボードとかの家具も必要なかったのですが、今度のマンションには絶対必要です。
今後も引っ越すことを考えると、新しく買うなら汎用性のあるものがいいなあ、と、無印良品のユニットシェルフを検討しています。
収納するものを棚卸
まず、キッチンに置きたいものを棚卸してみました。
- 炊飯器
- コーヒーメーカー(Nespresso)
- 電子レンジ
- トースター
- 鍋
- フライパン
- ザル、ボール
- 包丁、まな板
- 食器
- カトラリー
- タッパー
- 調味料
- サランラップ
- ミトン
まだあるかも。
ほんと、キッチンってものが多いなあ。
なくても良いものはこの機会になくしたいけれど、ほとんど使っているものなので、なかなか減らせません。
トースターはなくてもなんとかなるかしら。
トーストやお餅、たい焼きなどは、カリッとさせたくて手放せなかったのですが、ちょっと考えなきゃいけないなあ。
スペースが限られているので、毎日のように使うものはキッチンへ。
そうでないものは、別の収納庫に置いておこうと思います。
ユニットシェルフだと、ほとんど見せる収納になってしまうんですよね。
キッチンを見せる収納にするってかなり難易度高い気がします。
常にごちゃごちゃしないようにちゃんと片付ける習慣をつけないと。
使い勝手が悪いと、片付けが億劫になるので、それも要注意です。
ラフ画
とりあえず、どこに何をいれるか、ラフをかきつつ、無印良品のユニットシェルフシミュレーターで形を作ってみました。

こんな感じ。
絵心はゼロに限りなく近いんです。気にしないで。。
無印良品のユニットシェルフシミュレーター
これをもとにシミュレーターで作っていきます。
シミュレーターがあると、ここに棚を入れないといけないんだ、とか、ここはダブってつけられないのね、とか、これを付けるにはこの幅じゃないといけないのか、とかがわかります。
値段も出てくるので、予算によってつけ足したり、取り外したり、入れ替えたり。
このシミュレーター、なかなか便利です。
無印良品には、コンシュルジュの方が見えて相談に乗ってくれるそう。
落ち着いたら、これをもって、相談に行ってこようと思います。
まだまだ新居のことは考えなきゃいけないことがたくさん。
家に帰ってから、ぼちぼち片づけて行ったらいいかなー。
ではでは