もう1年以上、仕事に行かない生活をしていると、だんだんメイクがおざなりになってきました。
いやいや、ただでさえ産後なんだか緩んだ身体と気持ちなのに、このままではいけない!と久しぶりに化粧品を新調しました。
パーソナルカラーでブランドを選ぶ
私はオータムカラーが似合うタイプなので、化粧品はボビーブラウン、シャネル、SUQQU、ランコムとかが好きです。
春夏はスプリングカラーが得意なRMKとかも射程距離内です。
化粧品ブランドって、それぞれパーソナルカラー的に得意とするカラーがありますよね。
細かく探せば、違うブランドでも、オータムカラーに似合うものもあるとは思うのですが、得意としているブランドの化粧品は似合う率が高いので、タッチアップに行くにはいいと思います。
スプリングなら、RMK、サマーならルナソル、オータムならボビーブラウン、ウインターなら、MACかな。
それぞれのブランドイメージとパーソナルカラーが違うとなんか、どれもしっくりこないなあって感じになってしまあので、ブランド選びは大事です。
タッチアップは大事!
イロモノコスメは、とにかくタッチアップが必須だと思ってます。
肌にのせたときの色の出方や、ラメやパールの細かさ、落ち具合まで、パレットを見ただけではわからないこともたくさんあって、まずは自分の肌にのせてみないとわかりません。
できればタッチアップしてもらって、翌日買うぐらいがベスト。
とはいえ、子持ちの私はそんなに何度も買いにいけないので、タッチアップしてもらって、数時間後に購入しに行きました。
「時間たった感じも見たいので、もうしばらく様子見てからでもいいですか?」というと、コスメカウンターのお姉さんも快くいいですよ、と品番を控えてくれます。
ちょっといまいちだったら戻らなければいいですもんね。
いまいちでも断れないから、タッチアップは苦手・・という方にもおすすめです。
今の私のメイク道具を大公開!!!
とういうことで。
最近のスタメン化粧品はこちら。
今回シャネルでまとめ買いしたので、シャネルが多くなってきました。
ポーチ(ボッテガヴェネタ)
全アイテムを持ち歩くことはないので、小さめのポーチ。
お出かけ時はパウダーとリップ、ときどきチークぐらいを持っていきます。
アイシャドウ(シャネル レ キャトル オンブル 204)
すごく使いやすいカラーです。今人気のもっとモードでマットな268と迷いに迷って、パールありのタイプを選びました。
やっぱり、マットなやつは難しかった・・・。
チーク(シャネル ジュ コントゥラスト 71 マリス)
チークって、一回買うとすごく長いことありますよね。なかなかなくならない。
なので、いろいろつけてみて、自分の肌にしっくり自然になじむ色を選びました。
チークは流行とかじゃなく、とにかくつけてみて「あ、これ!」って思うものを選ぶのが大事だなあ、と思います。
リップ(シャネル ルージュ ココ スティロ 218)
ベージュリップ。
リップはレッドかベージュの2択です。
気分とか服とかに合わせて使い分けています。
落ち着いたベージュで、使いやすいです。
リップ(SUQQU クリーミィ グロウ リップスティック モイスト 07)
レッドリップ。
赤の気分の時に。
モード過ぎず、これ一本で顔が華やかになるお気に入りのリップです。
でも、もう残りがわずか。そろそろ次の候補を探さないとなーと思っているところ。
リップ(YSL No.16)
これはいただきもの。ちょっと明るすぎるので単体で使うことはないんですが、なんとなく元気がなく見える日や、天気のいい時に塗ってティッシュオフして、別のリップやグロスを塗るベースアップに使っています。
YSLのリップって見た目がすごくかわいいんですよね。
色はいまいちだけど手放せない。名前とか刻印してくれるサービスとかもあるそうなんですよね。
ファンデーション、パウダー
これはほんとオススメの自然に仕上がるファンデーション。
もうずっと愛用してます。手放せない。
アイブロウ
あと、写真を乗せ忘れたけど、愛用のアイブロウはこちら。
落ちないし、書きやすいし、優秀な子です。
マスカラはなし。
私、涙袋が大きめなので、マスカラが涙袋についてパンダ目になりやすいんですよね。
幸いそこまで睫毛が薄くも短くもないので、もう諦めて素マツゲです。
つけまつげも面倒だし、結婚式でもメイクさんにいりませんと言われたくらい似合わないのでナシ。
なので普段は意外と簡単メイク。
と、今の冬のメイクはこんな感じ。
肌にある色しか使わない、シンプル素肌底上げバージョン。
冬は、柔らかであったかい感じの素材を着ることが多いし、ばっちりモードに寄せるのでなければ、こんな風に柔らかい感じで行くのがいいかな。
メイクをちゃんとしてると、気が引き締まっていいですよね。
今年に入って、アイテムを新調してからは、ちゃんと毎日メイクしているので、定期的に新しいアイテムを買うのは私には大事な気がします。
もうすぐ仕事も始まるし、またメイクも研究しなければ!

周囲がざわつく自分になる 必要なのはコスメではなくテクニック
- 作者: 長井かおり
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/07/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
メイクはテクニックも大事ですよね。
本読んで、ちょっと勉強しようかな。
ではでは