だいたい5か月くらいから始めるといわれる、離乳食。
離乳食は「ごっくん期」→「もぐもぐ期」→「かみかみ期」と進んでいくので、まずは「ごっくん期」から。
とりあえず、口にものを入れて飲み込む!という練習です。
最初は10倍粥、小さじ1から
まずは「10倍粥」小さじ1から。
とはいっても、10倍がゆなんて初めて作るし、ハードル高い!!!と思ってしまいました。
初日にやってみたのは、炊いたごはんに水を加えて、鍋でコトコト。
それを裏ごしして、またコトコトするやり方でした。
で、出来上がったおかゆは、お茶碗一杯ぐらいの結構な量!!
必要なのは、そのうちの小さじ1、です。
そして、はじめての離乳食を娘にひとくち・・・と思ったのですが、娘はうまく口に入れることができず、ほとんどをこぼしてしまいました。
私、テンションさがりまくり・・・です。
数日頑張って続けたのですが、娘はあまり食べず、一生懸命作った私はちょっと悲しくなってしまって。
結局しばらくインターバルをとることにしました。
大事なのは、「おいしい!たのしい!」と思うこと
それからは数日置いて、また試して、また数日置いて・・・を繰り返していました。
離乳食は、これからしばらくずっと、毎日のことだから。
もうちょっと私が楽しく、楽にできるようにしないと。
娘が食べなくても、まあいいか、と思えるようにしないと、と思いました。
じゃないと、無理やり食べさせてしまいそうだし、私が楽しそうにしていないと、ごはんは美味しくないでしょうから。
ごはん=怒られる、とか、悲しい、とかには絶対したくないですもんね。
お粥はお湯で溶くだけの、アルファ米が簡単で美味しい
まずテコ入れしたのは、ハードルの高かった、お粥。
毎回炊いていては、身が持たず、ときどきしか食べない娘は、冷凍も1週間で使い切りは難しく、断念。
そもそも、娘が好きで、食べやすい硬さを試行錯誤したいのに、毎回炊いて冷凍していては難しいのです。
水っぽ過ぎても食べさせにくいし、粒があっても食べないし・・・。
悩んでいたところ、祖父を介護中の母が、「おじいちゃんが、これがおいしいっていってるよ」とお粥になるパウダーをくれたのです。
![]() おいしいなめらか白粥 300g【楽天24】【あす楽対応】[セイシン企業 白粥(白がゆ)] |
5か月から使えるという、ベビーフードのお湯で溶くお粥も買ったのですが、お米以外にけっこういろいろ入ってるんですよね。
でも、介護用の子のお粥は、お米だけ、なんです。
これをお湯で溶いてお粥にするのですが、食べやすい感じのぽってりしたお粥が簡単にできて、しかも、私の作ったお粥より断然おいしいのです。
ベビーフードのお粥とも食べ比べてみたけど、介護用のほうがお米の甘みがしておいしかったです。
このお米にしてから、わたしもストレスなく、簡単にお粥が作れるし、娘もおいしいのか、パクパク食べてくれるようになりました。
娘にいろんなお野菜を食べさせてあげたいけど、いろんな種類をつくるのも大変で、食べないかもしれないな、とも思うので、お野菜は生協やOisixの冷凍のを使っています。
ほんとは、ちゃんと生の野菜を買って、自分でちゃんとひとつづつ調理して、きちんとしてあげるべき、といえばそうなんだろうけど。
ちょっぴり罪悪感もあるといえばあるんだけど。
最初から勢いよくやりすぎて続かなくて疲れて嫌になっちゃう、というのがよくあるパターンなのです。
そもそも、離乳食、つくるだけでなく、食べさせるだけでも結構大変なんですよね。
作るだけで息切れしていたらやってられません。
- 簡単
- おいしい
- 添加物なし
これがクリアできればいいじゃないか、と、離乳食と格闘しています。
離乳食でいきなり、栄養ちゃんと取らなきゃ、とか、上手に食べさせなきゃ、あれもこれも・・・となるよりも、まずはシンプルに、「ごはんはおいしい!」と教えてあげることなのかな、と思います。
食べることが大好きになってくれるといいなあ。
▼▼▼気づいたら、楽天マラソンが始まっていました!!!▼▼▼
▼▼▼Oisix、離乳食に大活躍です!!▼▼▼